
| 平成21年度 日社済助成金交付団体「施設・団体72件/助成額合計21,744千円」 | ||
| 事業名 | 施設・団体名 | 都道府県 |
| フォーラム「福祉サービスの第三者評価の活用に向けて」 | 北海道社会福祉士会 | 北海道 |
| 職員研修 | 北海道ろうあ連盟 | 北海道 |
| 重複障害をもつ視覚障害者のためのパソコン講習事業 | 札幌チャレンジド | 北海道 |
| 講演会:冬こそ健康づくり | 北のくらしと地域ケア研究所 | 北海道 |
| 障がい者の地域生活における相談に関する研究 | たねっと | 北海道 |
| 治療ケアに関する実態調査と新しい創傷被覆材推進事業 | 表皮水疱症友の会DebRA Japan | 北海道 |
| 青森県初の精神障害者による全国集会開催 | 青森ヒューマンライトリカバリー | 青森 |
| TEACC5デイトレーニング | 青森県すこやか福祉事業団 | 青森 |
| 老い支度講座 | 東北福祉会 | 宮城 |
| 平成21年度研修会 | ミューズの夢 | 宮城 |
| ホームレス心の気づきの調査研究事業 | ワンファミリー仙台 | 宮城 |
| 避難訓練の積み重ねによる地域福祉の拠点づくり事業 | 能代市社会福祉協議会 | 秋田 |
| 障害者の自立に向けて食生活の定着を図る実践研究 | 工房こすもすの会 | 秋田 |
| こども緊急サポートネットワーク・スタッフ研修事業 | まごころサービス福島センター | 福島 |
| 第一回自閉症支援トレーニングセミナー | 福島県自閉症協会 | 福島 |
| それいゆセミナー ソーシャルストーリーズ研修 | わくわくネットいわき | 福島 |
| 精神障害者に対する援助・支援研修課題ガイドライン作成 | 茨城県精神障害地域ケアー研究会 | 茨城 |
| 子育て中の保護者支援のための集合研修 | 大乗福祉会 | 群馬 |
| 高機能発達障碍を持つ中学生の支援状況の調査 | リンケージ | 群馬 |
| 視覚障害児童・生徒の現状を知るための研修会 | 日本点字技能師協会 | 埼玉 |
| 高次脳機能障害支援者研修事業 | 地域で共に生きるナノ | 埼玉 |
| 地域介護者支援事業 | 六親会 | 千葉 |
| 自殺予防研修 | 千葉いのちの電話 | 千葉 |
| 在宅福祉サービス利用者向け災害対策セミナー | 幹福祉会 | 東京 |
| DVを受けた外国籍女性への支援を学ぶ | 日本キリスト教婦人矯風会 | 東京 |
| パーソナルスポーツガイドの育成と実施エリア拡大事業 | アダプティブワールド | 東京 |
| 自閉症教育と「地域で生きる」を考えるプログラム | バリアフリーセンター・福祉ネット「ナナの家」 | 東京 |
| 地域密着型グループホームでの自立支援・サポート事業 | アワーズ・アットホーム | 東京 |
| 聞こえない子どもをもつ保護者向け勉強会 | バイリンガル・バイカルチュアルろう教育センター | 東京 |
| リーダー養成研修講座とマニュアル作り | CILくにたち援助為センター | 東京 |
| 「認知症ケア」の専門的職員の育成支援講座 | 町田福祉レクリエーション研究会 | 東京 |
| 障害児放課後保育活動の実践へ向けて | チーム夢人間「にこにこ・キッズルーム」 | 東京 |
| 動物介在療法における指導者養成プログラムの研究 | 日本児童家庭文化協会 | 東京 |
| 聴覚障害と発達障害を併せ有する児童の指導法研究 | 聴覚障害教育支援大塚クラブ | 東京 |
| 乳幼児への「食力」を育む環境に関する調査・研究 | ハートフルママ(次世代育成応援団) | 東京 |
| 福祉教育ハンドブック発行事業 | 葛飾区社会福祉協議会 | 東京 |
| 障害福祉の先達・杉山和一の啓発事業 | 杉山検校遺徳顕彰会 | 東京 |
| 脳卒中患者の運動学習におけるビデオの役割 | アクティブ・リハビリ | 東京 |
| 車いす修理技術講習会の開催 | 神奈川工科大学KWR修理屋 | 神奈川 |
| 五泉市障害者地域生活支援ボランティア講座 | 中東福祉会 | 新潟 |
| リハビリージム運営 | 富山県パーキンソン病友の会高岡支部 | 富山 |
| 知的障がい者の雇用好事例(長野県版)DVD製作 | 長野県知的障害福祉協会 | 長野 |
| 心臓病児者と家族の野外活動および研修 | 全国心臓病の子どもを守る会岐阜県支部 | 岐阜 |
| 障害者の長期就労のための訓練カリキュラムの調査研究 | ソーシャルサービス協会ITセンター | 岐阜 |
| 障害者生活支援シンポジウム | 明光会 | 静岡 |
| 重症心身障害児(者)へのリフレクソロジー普及事業 | インクルふじ | 静岡 |
| おたすけ手づくり洋品の販売 | エコ・アカデミー | 静岡 |
| ジョブコーチによる効果的な就労支援マニュアルづくり事業 | 浜松NPOネットワークセンター | 静岡 |
| 障がい者個別支援計画作成スキルアップ研修会 | 半田市社会福祉協議会 | 愛知 |
| 児童養護施設の中の軽度発達障害児支援の在り方 | アスペ・エルデの会 | 愛知 |
| 発達障害児の早期の親支援についてのスキルアップ講座 | 名張育成会 | 三重 |
| スペシャルオリンピックス日本・三重 コーチクリニック事業 | スペシャルオリンピックス日本・三重 | 三重 |
| 児童館での子育て広場における発達相談事業 | 京都市社会福祉協議会 | 京都 |
| DV・虐待家庭内暴力に対する脱暴力支援テキストの作成 | レターカウンセリングあのね | 京都 |
| 刑期を終えた人々の社会復帰支援にむけた研修事業 | 大阪府人権協会 | 大阪 |
| 障害のある子ども&きょうだい支援プログラム | えんぱわめんと堺/ES | 大阪 |
| 発達障がい児者への支援者養成研修 | はなしのぶ | 大阪 |
| 知的障害のある人のホームヘルパー養成研修事業 | 大阪市障害者福祉・スポーツ協会 | 大阪 |
| 刑期を終えた人々の社会復帰支援のあり方検討調査 | 大阪府総合福祉協会 | 大阪 |
| 兵庫県障害者タンデムサイクリングを楽しむ会 | 兵庫県障害者タンデムサイクリング協会 | 兵庫 |
| 障害者自身の精神的・社会的に向上と介護者へのケア | 日本レスキュー協会 | 兵庫 |
| ドラム演奏の指導訓練、演奏披露と指導者養成 | 日本ボーイスカウト尼崎第25団ふくろう会 | 兵庫 |
| 精神障害者ホームヘルパー基礎講座 | 萌 | 奈良 |
| 成人期障害者の発達と生活・就労支援のあり方 | 一峰会 | 和歌山 |
| 発達障害に関する地域啓発事業 | 発達障害児支援サークル「のびのび」 | 島根 |
| 傾聴ボランティア養成講座とボランティア派遣事業 | 観音寺傾聴ボランティアみみずくの会 | 香川 |
| 自閉症専門支援技術取得のための職員研修 | 高知県自閉症協会 | 高知 |
| 社会的介護予防参加援助システムの構築に関する研究 | トータル・リハビリテーション・システムズ | 長崎 |
| 共に支え合うネットワークを広げよう | 日田市介護支援専門員協議会 | 大分 |
| 第17回九州ブロック身体障害者相談員研修会 宮崎大会 | 宮崎県身体障害者団体連合会 | 宮崎 |
| 聴覚障害者と共に歩む手話技術向上講座 | 種子島手話サークルたんぽぽ | 鹿児島 |
| まちづくりワークショップの運営手法研修 | 那覇市社会福祉協議会 | 沖縄 |