空飛ぶ車いす
MENU 日社済ホームページへ 空飛ぶ車いすとは? ボランティアリレー体験 フォトレポート
実施校等紹介 ボランティア募集 申込フォーム よくあるご質問
ベトナム国旗  ベトナムからのフォトレポート

2023年3/25〜27にHISのスタディツアーが実施され、12名の方がベトナムの福祉施設を訪問されました。

3/27  9:30  福祉施設CoCoRo作業所訪問18歳以上の知的障害者12名+先生3名の施設。利用者から日本語での挨拶があり、それから当施設の説明を受け、彼らの踊り(体を動かす手段)パフォーマンスで歓迎され、我々も一緒になってダンスに参加した。最後に機織り機やミシンで作成した彼らの作品を購入した。この売上金が作業所維持費、彼らの生活費等の一部になるとのことであった。
14:00  キークアン孤児院訪問この施設では0歳〜6歳くらいの小学校入学前までの子たちで水頭症など何らかの障害を持った子供が多かった。ベトナムではいろいろな理由で捨てられる子がいまだに多く存在する。その子たちを数少ないボランティアがケアしているのが現状。小学生以上18歳までの子供たちも生活しているが、訪問時は別の建物で教育を受けているため会えなかった。持参した車いす2台はこの施設に寄贈した。車いすは見られなかったが、この施設には飲食物おむつ等多くの品々が寄付されていた。





ベトナムでの車椅子宅配2007
リポーター  高橋 紘美 様


◆ ご案内
ベトナムでの車いす宅配は、ノンフィクション童話「空飛ぶ車いす」(井上夕香著、素朴社発行)として出版されています。
お申込は、日本社会福祉弘済会へご連絡ください。
(TEL 03-5858-8125、FAX 03-5858-8126)

高橋紘美さん

ベトナム社会主義共和国

ベトナムの地図
日本・ベトナムの指標比較
  日本 ベトナム
人口(万人) 12,810 8,312
平均寿命(歳) *82 *71
1人当たりGDP(USD) *34327 638
合計特殊出生率 1.35 2.23
妊産婦死亡率
(出生10万人対)
4.4 80
乳児死亡率
(出生1,000人対)
*3 *18
5歳未満死亡率
(出生1,000対)
*4 *23
*2003年データ:
The World Health 2005(Make every Mother and Child count)
*2005年データ :  世界人口白書2005

  1台目
1台目の写真
  2台目
2台目の写真
  3台目
3台目の写真
  4台目
4台目の写真
  5・6台目
5・6台目の写真
  7台目


7台目の写真
7台目
  8台目


8台目の写真
8台目
  9台目
9台目の写真 9台目
  10台目
10台目の写真
  11台目
11台目の写真
  12台目
12台目の写真
  13台目
13台目の写真
  14台目
14台目の写真
  15台目
15台目の写真

今迄関わってきた障害者の方々と中部旅行!

5泊6日でクアンチ、フエ、ダナン、ホイアンを回り、途中の障害者施設や孤児院で交流会。

皆の感想は・・
なかなか行く機会がないので嬉しい、楽しかった!
障害者が社会参加していく上で今後の問題点も話し合うきっかけになった。
バスに車いす5台を積む
バス5台に車いすを積む
交流会inダナン
交流会inダナン
交流会inハーディン
交流会inハーティン
修道院inフエ
修道院宿泊inフエ

(2004年報告)
タンニン省 CAM PHONG寺で、孤児42名、老人89名が集団生活を送っています。

子どもたちの様子
孤児が42名、老人89名が集団生活を行っています




収容されている孤児たちの住居環境
タンニン省のCAM PHONG寺


(2003年報告)
届けられた車いすに乗りました。
ホーチミン市にて。

届けられた車椅子に乗りました